この記事は約7分で読めます。
本文は約4267文字です
簡単にトレードするかしないかを決められる方法について書きたいと思う。
何のために環境認識をするのか?
あなたはなぜ分析し環境認識するのだろうか?
勝ちたいからだろうか?
それともトレードチャンスを逃したくないからだろうか?
答えは、無駄なトレードをしないためである。
初心者が陥る罠
初心者にありがちなのは、トレードの目的はお金を稼ぐこと、だからトレードをたくさんした方が得だと考える。しかし、秒スキャでもない限りトレードチャンスなんてそうそうあるものではないということを学ぶ必要がある。
トレードチャンスの少なさを嫌い、継続しない短期の優位性を見つけてエントリポイントを探す癖がつくと殆どの人は破滅に向かう。短期のサインにいろんなフィルタを組み合わせてみても、それは対処療法に陥ることが多い。
環境認識はトレードしないために行う
環境認識とは、トレードをするかしないか決めるために行うのだ。
言い換えれば、相場を詳細に分析することで、有もしないトレードチャンスを探すことではない。
初心者はトレードチャンスが少ないことを悪だと考える。上級者はトレードチャンスが少ないことは善だと考える。
勝ち組の人はトレード回数が少ない。つまり、トレードの選別が上手い。勝ちを増やすのは難しいが、負けを減らすのは実は簡単だったりする。
環境認識とは、負けを減らすために行うのだ。勝ちを増やすためではない。
初心者はトレードチャンスが無いのは自分の分析方法に問題があるのではないかと不安になるかもしれないが、分析したところで無いものは無い。トレードの優位性が明確な時というのは初心者が思うほど多くない。さらに値幅を取ろうと思ったら長期の時間軸のプライスカーブを意識する必要があり、結果的にトレードチャンスは少なくなる。
環境認識とは、誰でもがわかるような簡単なチャートかどうか?を判定するだけでよい。
どこへ向かうのか分からない、ふらふらした動きの難しい相場の中でこねくり回してトレードチャンスを探すためにするものではない。
環境認識は簡単でなければならない
複雑な環境認識方法があったとしても、それをリアルタイムにできなければ意味がない、止まったチャートで上手く行ってもリアルタイムのチャートではどうだろうか。
非常に簡単な環境認識で上位の時間足からラフに分析する。Go or No Goである。そこから下位時間足を見る。こうすることで、無駄なトレードは格段に減る。ポジポジ病で無駄なトレードが多いと感じている人はそもそも複雑な分析をして迷路に迷い込んでいるか、感情的になっているかのどちらかだろう。
環境認識で判断すべきは何か?
相場はレンジかトレンドしかないと言われている。
レンジとトレンドでトレード戦略は変わるが、レンジとトレンドというのは表裏一体である。例えばレンジ相場で時間軸を小さくすればトレンドになるし、トレンド相場でも時間軸を大きくすればレンジの一部かもしれない。
結局のところ、無限に時間軸を大きくしていけばある高値安値のレンジに収まるわけで、相場はすべてある高値、安値に挟まれたレンジだともいえる。
レンジのトレードは難しいという、しかしすべてはレンジだと言われたらトレードできなくなる。
相場はレンジをブレークして次のレンジに向かう、その期間にトレンドが発生する。その動きの繰り返しである。レンジをブレークした時だけトレードすべきである。Trend is friendというではないか。
今どのレンジにいるのかを把握する
今のレンジは直近の高値安値の幅である。
高値安値のどちらも更新しない動きが続くとレンジだと皆認識し始め、その期間が長くなればなるほど、ブレークした時の動きの継続が期待できる。
逆に言えば、トレードチャンスとはそういうエネルギーが溜まったところにこそある。
高値か安値を早いタイミングで更新していけばレンジブレークでトレンドだと皆が判断し、次のレンジにうつる。結局は常にあるレンジの中にいて、そのレンジが長い期間続くと皆がレンジだと認識し、すぐに高値安値を更新していくと皆がトレンドだと認識する。
今のレンジをどちらかにブレークするまでトレードは出来ない。
レンジのブレークというのは、基本的にはダウ理論的には方向が確認されたことになる。だからこそ優位性もある。
レンジをブレークした後のエントリ
レンジをブレークしたかどうかの判断はダマしがあるので、飛び乗るのは危険。
結局、ブレークしたレンジの反対側がストップになることを理解していれば、飛び乗ってもリスクが大きいから、リスクリワードの観点で得策ではないことは理解できると思う。
レンジをブレークしたからダウ的には方向が確認されたといった。しかし、そのままレンジに戻ってくることが結構多い。だから飛び乗るメリットは小さい。
レンジへの戻りを待つ
レンジをブレークしたのであれば、反対側のポジションはストップが刈られている。レンジ内で売りと買いの決着がついているから、決着がついたポイントに戻ってくると、再度同じ方向に進みやすい。大きなストップはレンジの反対側なので、なるべくそこに近い所でエントリするのが基本で、RRを大きくしないならば、決着のポイントの反対側がストップになる。
どこまで押し戻りするか
結局、ストップを狩る動きが出たということは、そこから相場参加者の勝ち側と負け側一連の動きが始まるということであり、そのシーケンスの中で一番有利なポイントでエントリしたらいいんじゃないですかという話である。
初心者はあまり意識していないが、動きの起点というのは決着がついたポイントであり、通常簡単には抜けない、押し戻りのポイントになる。
動きの起点というのはチャート上では大きなローソクの高値安値になることが多い。そのローソク足を発生させたことが売りと買いが逆転していることを意味する。圧倒的な買い、売りが入ったということ。それはストップ狩りかもしれない。
自分のことで考えたらよいが、もしストップを刈られたらあなたはどうするか?
根拠のあるストップを置いているのであれば、売りと買いが逆転したのだから、遅かれ早かれドテンするのではないか?
そう考える人が多いのであれば、ストップを狩られた人達がポジションを再度投入する方向とタイミングはいつになるのか考えたらよい。
賢い人ならば、動きの起点やストップを狩られたポイントに再度戻ってきたときにエントリする。理由は簡単だ、ストップが狭いからだ。動きの起点は追加エントリのポイントになるし、ストップを設定しなかった人たちのヤレヤレ決済のポイントでもあるから、必然的にチャートは止まり、反発する。
だから、トレンドフォロー戦略で損きりラインを最小にするのであれば、動きの起点かその直前のもみ合いレンジが損きりポイントになる。
結局、レンジというのは上位足のInside barである
ある強い動きがあった後で、そのローソクの高値安値に孕まれている状態をInside barと言うが、それは下位の時間軸でみれば、レンジなのだ。
つまり、Inside barのブレークを待つのとレンジブレークを待つのは同じこと。Inside barの中でトレードしたいと思うか?
そういうことです。
レンジの見極めが難しいのであれば、時間軸を上げてInside barになっていないことを確認すればいいだけです。
いろんな時間軸でレンジを意識する
先ほどInside barを例にだしてレンジの見極めについて言及した。様々な時間軸で今どのレンジにいるかを確認する必要があります。
下位足からみれば上位足のレンジ境界は利食いのポイントになりますから、トレードで値幅が取れるかどうかの判断にも使えます。
注意すべきは上位足のclose時間で、結局closeするまで待たなければならないので、トレードする判断というのも上位足の時間軸に自然と引っ張られます。ですから短期のトレードチャンスなんてそうそうないのです。
たまたま、短期でエントリして放置していたら伸びたということが誰でもあると思いますが、それはタマタマMTF(マルチタイムフレーム分析)がハマったというだけで、いろんな時間軸で一斉にレンジブレークしていかないと値幅が取れませんから、材料がないかぎりそうそうそういうチャンスは来ません。
値幅を取ろうと思ったら上位の時間軸のローソクがそれなりに大きくならない限り、保持してても伸びません。
レンジを意識することで無駄なトレードは減り資産は増える
相場は一度動き始めれば面白いようにお金が増えることになります。
毎日トレードをしていると、ボラティリティの変化やトレンドの有無をあまり気にしなくなります。昨日より動いているとか、さっきより動いているとか、時間軸をいろいろ変えながら基準があやふやになります。
大きな動きでハイレバで資産が増えても、一方的な動きはいつまでも続かないので、いずれ押し戻りを試しながらレンジになります。レンジ相場の中の小さいトレンドや押し戻りの値幅を狙おうとしたり、難しい相場でエントリと撤退を繰り返して、結局証拠金が増えないという状況に陥り、最悪全てを吐き出すことになります。
トレンド⇒レンジ⇒トレンドと繰り返していくのです。時間軸が大きくなればトレンドが長く続くので簡単に儲かりますが、その後のレンジで調整する期間も長くなります。その期間にレバレッジを抑えてうまく乗り切るのがウマい人ですが、かといってその期間に儲かるわけでもなく、大きく損しないで凌ぐのが目的になりますから、その期間はあまり意味がないのです。そこの切り替えをうまくできなければ沈んでいきます。
ですので、一番簡単な方法は大きく動いた後はレンジになるのだから、そのレンジを見極めてそのレンジを抜けるまでトレードしなければよいだけです。