この記事は約3分で読めます。
本文は約1845文字です
この記事は、FXトレードで一番大事な遅行指標と先行指標の説明とそれらを組み合わせたトレード戦略の立て方について説明しています。
トレード初心者の人はテクニカルを知れば勝てる、このインジケーターを使えば勝てるという話が好きです。
テクニカルやインジケーターが機能する場面というのは限られます。その場面すらテクニカルやらインジで探そうという話がぐるぐる回ってしまいます。
インジケーターやテクニカルは遅行指標と言われます。サポートレジスタンスやトレンドライン、特殊な例だとダイバージェンスなどは先行指標と言われます。
勝率の高いトレード手法というのは遅行指標と先行指標の組み合わせでなければなりません。
さて、遅行指標と先行指標ってわかってるでしょうか?
遅行指標とは?
相場の動きに追従するテクニカルやインジケーターはすべて遅行指標です。
遅行指標と呼ばれるのは、相場の動きに遅れて追従するからです。
遅行指標は金魚の糞みたいに値動きについていくだけなので、未来の動きを予想することはできません。
テクニカルやインジケーターは、チャートを別の表現でなぞっているだけです。そういう意味ではローソク足もテクニカルの一つです。
止まった過去チャートを見ると、テクニカルやインジケーターが機能している場面がたくさんあるように見えます。それらは探すのも簡単ですが、実は、機能していない場面も同じぐらいありますが、そこは気が付きません。
リアルのチャートでは機能する場面と機能しない場面も終わってみないとわからないので、とりあえず条件が揃えばエントリと考えると機能しない場面が多くて、この指標は使えないという判断になると思います。実際そういう経験をしている人も多いと思います。
遅行指標は使えないのか?
遅行指標が悪いように書きましたが、大きな動きが発生する場面や発生している場面では遅行指標は機能します。
つまり、エントリが遅くても利益が乗る状況であれば、遅行指標でも問題が無いのです。
まぁ、そういう場面ではそもそもテクニカルもインジケーターも必要ないので、機能しているのかと言われると微妙なのですが。
遅行指標が使えないのではなく、遅行指標は使える場面で使えばかなりの勝率をもたらしてくれます。しかし、その場面を遅行指標を見ていては見つけることができないのは最初に申しあげたとおりです。
それを見つけるのが先行指標の役割になります。
遅行指標が役に立つのは、エントリタイミングを測る時であって、エントリする場所を決めるのではありません。
先行指標とは?
先行指標とは、事実に先行して発生する指標。つまり、未来を予想することができる指標です。
サポートレジスタンスは一度引いてしまえば、未来の方向に無限に伸びていきます。トレンドラインも同じです。
これらは予め引かれているものですから、その場所に来た時に反発する可能性があるというのが事前にわかるわけです。
先行指標と遅行指標を組み合わせる
先行指標は、時間軸毎に引くこともできますので、上位の時間軸で引いた先行指標と短期の遅行指標の組み合わせというのがいわゆるマルチタイムフレームのエントリということになるのです。
先行指標がエントリすべき場所を決め、遅行指標がエントリタイミングを決めるのです。
遅行指標は反転する時もしない時も反転のサインを出してくれますが、反転する時はサインが正しいわけです。その偽物のサインを選別するのが先行指標の役割です。
先行指標が上位の時間軸を使ったものであれば、そこからの反転というのは大きな動きにつながります。先行指標は上位時間軸、遅行指標は下位の時間軸とする。この組み合わせがリスクリワード比が良くなって結果的にトータルで勝てるトレードにつながるのです。
まとめ
勝てる手法を作るには、先行指標と遅行指標を組み合わせることが重要で、さらにリスクリワードが大きくなるように先行指標は上位時間軸を使うことで、損小利大のトレード手法になります。大事なことを簡単に書いてますが、腑に落ちるまで結構時間がかかると思いますが繰り返し考えてみてください。