お問い合わせはコチラ

FXで買いが苦手な人は、相場をフラットに見れていない

この記事は約2分で読めます。
本文は約1282文字です

FXを始めたころは売りの勢いに任せて飛び乗るのが快感でありました。

初心者の方でも売りならチャートを見ていて、動きそうだなというのは感じ取れると思います。でも、それって飛び乗りじゃないでしょうか?

飛び乗りばかりしていると、トレードで勝てなくなります。

この記事を書いた人

欧州でトレーダーやっています。トレードはFX、仮想通貨、株価指数がメイン。トレード手法はプライスアクション、Supply/Demand、サポートレジスタンスを組み合わせています。

この記事で分かること

FX売り専門の弊害

売りの方が大きな戻りもなく、短期間に伸びるので、動きとしては素直です。それを好む人もいるでしょう。しかし、そればかりを繰り返しているとだんだん買いが苦手、嫌いになってきます。

売りと買いの動きは微妙に違うからです。

買いに苦手意識が出てくると、売りばかりを探すようになって、底ショートしたりして、本来売るべきでない時に売ってしまうなど、だんだん待てなくなってきます。

待てなくなると得意なはずの売りも上手く行かなくなってきます。

売りも買いもフラットに見れるようになるべし

自分の得意技は売りだというのはいいのですが、買いが全くダメというのは売りにまで悪影響を与え始める問題があります。

買いが難しいと感じる人は、押しを待たずにエントリしているのだと思います。

売りの場合は戻りが浅かったりそもそもない場合もありますので、飛び乗りでOKのことも多いでしょう。しかし、買いの場合は押しが入り、さらに深い所まで勢いよく戻ってきますから、動きを見て飛び乗る癖がついてる売り専門の人から見たらエントリするのは怖いです。

しかし、そういう時こそエントリチャンスとしては優れているのです。

一番深い所に指値を置いておけばいいのです。

上昇するのであれば、止まる所で止まりますから、それでダメなら仕方ないのです。

買いが有利な状況でやられたら諦める

結局優位性というのは、いろんな人が買うしかない場所のことです。

売りの優位性が崩れたことを受けて今まで売ってた人が買い(手仕舞い)に回るポイントが押し目になるはずです。

そうやって論理的に考えたらそんなに怖い話ではないのです。

買いが明らかに有利な状況というなかで、買いが入らなかったら、

①買いが入ったけど、さらに売られた。

②そもそも買いが入らなかった。

ダメならそれは仕方ないのです。

転換だと思うしかありません。

全ては起こりうるのですから、一度のトレードで一喜一憂しても仕方ありません。

勝てるトレードで利を極大化することだけが重要なのです。

だから、そういう場面でリスクを取りすぎれなければ、あまり気にする必要が無いのです。

まとめ

売りの場合は、感情的に飛び乗って大丈夫な場合も多いですが、買いは冷静な判断が求められます。トレードそのものも長く、つらいですが、優位性がどちらにあるかという話は売りも買いも同じです。なので、押し戻りを待ってエントリするという癖をつけないと行き当たりばったりになり、その時の感情に流されてしまうトレードになって後悔することを繰り返します。

man standing and walking going on boxing ring surrounded with people

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
この記事で分かること